葬儀の流れ

あらかじめ、葬儀の流れを大まかに把握しておくことで、少し気持ちに余裕を持って葬儀に臨むことができます。ここでは、葬儀の流れについて簡単にご説明いたします。

葬儀の大まかな流れ

ご臨終
▼
お寺への連絡、葬儀社への連絡
▼
臨終勤行
▼
寺院、葬儀社との打ち合わせ
▼
近親者等への通知
▼
納棺勤行
▼
お通夜
▼
葬儀

お亡くなりになったら

大切な人とのお別れは大変お辛いかと思いますが、お葬式のご準備を始めていかなければなりません。まずはお寺にご連絡ください。(深夜の時間帯でもご遠慮無くご連絡ください)
正光寺の僧侶がご遺体の元へ伺い、臨終勤行(枕経)のお勤めをさせていただきます。この機会に、不安なことをご相談下さい。

 <臨終勤行(枕経)とは…>
本来は命終に臨むご本人が、人生の締めくくりに際し、仏さまへ感謝を表すお勤めです。現在では、亡くなられた後に、ご遺体を囲みお勤めをすることがほとんどです。お勤めは仏さまの前にご遺体を寝かせて行われる場合が多いことから、枕経(まくらぎょう)とも言われます。
お通夜や葬儀では、慌ただしいスケジュールの中で接待に追われることもあり、ご遺体を前に大切な方の死とゆっくり向き合える最後の時間といえます。

はじめにご遺族が行うこと

  1. 死亡診断書を医師に書いてもらう
  2. 故人さまのご安置場所(搬送先)を決める
  3. 親族や親しい人へ逝去の連絡をする
  4. お寺、葬儀社との打ち合わせをする

ご遺体の安置

病院などでお亡くなりになられた場合、お葬式までの間に、ご遺体をすぐに移動しご安置しなければなりません。ご安置場所はご自宅か葬儀場のどちらかが一般的です。

打ち合わせ

喪主(もしゅ)と火葬申請者の決定

喪主とは遺族の代表者のことで、葬儀の様々なことを取りまとめる役割を担います。火葬申請者は市役所手続きの際に必要です。

 火葬にまつわる手続きの流れ
 ご臨終の後、医師に「死亡診断書」(「死亡届」の用紙内にあります)を書いていただき、「死亡届」を市役所に提出すると、「火葬許可証」が発行されます。そして、火葬当日に「火葬許可証」を斎場職員に提出します。
その際、「火葬許可証」にハンコが押され、「埋葬許可証」として返却されます。
 この「埋葬許可証」は納骨の際に必要ですので、紛失をしないようにお気をつけください。 

葬儀日程の打ち合わせ

喪主、火葬申請者が決まれば、続けてお通夜、お葬式の日時を決定します。
葬儀の場合、葬儀社の会館の空き時間、僧侶のスケジュール、火葬場の空き時間等、時間の調整が必要となります。

友引のお葬式は良くない?
 「友引」の日にお葬式をすると亡き人が「友」を「引」くことから、ご不幸が連鎖するとされてきました。しかし、これは迷信であり、友引の日に葬儀を行っても何ら問題はありませんので、どうぞご安心ください。 
ただし、こうした迷信の名残から、一部の火葬場では友引の日を休業日としていることもありますので、日程のご確認をおすすめいたします。

お寺と相談しておくべきこと

  1. 法名について
  2. 還骨(骨上げ)法要、初七日法要について
    ※詳しくは臨終勤行(枕経)の際、またはお電話にて打ち合わせをいたしましょう。

お通夜とお葬式の流れ

お通夜(通夜式)

お通夜 19:00前後〜
葬儀の前夜に行う法要で、家族や親しい人が亡き人と共に過ごす最後の夜となります。
19時より開式することが一般的ですが、それより前の時間や後の時間に行われることもあります。

葬儀(葬儀式)

お葬式 11:00前後~
会葬者を迎えて亡き人をみんなで送ると共に、改めて阿弥陀さまの救いの中にあることを報謝する仏事です。
亡き人に、この世での最後のお別れをし、ご遺体の周囲にお花を添えて棺を閉じご出棺、そのまま火葬場へと向かいます。

火葬

火葬場にて火葬を行います。京田辺市には、火葬場がありませんので、近隣の宇治市や枚方市の火葬場を利用することが一般的です。京田辺市内から火葬場に到着するまで、30分〜45分のお時間を要します。(道路の混雑状況により前後します)

火葬は1時間半〜2時間かかり、火葬終了後はお骨を骨壺に収めて、葬儀は終了となります。納骨までの間はご自宅にお持ちいただくことになります。

還骨・初七日法要

火葬場でのお骨上げを終え、ご遺族の皆さまが葬儀会館(もしくは寺院やご自宅)へお帰り次第、還骨(かんこつ)法要のお勤めをさせていただきます。
還骨法要とは白骨のお姿となった亡き人を前に、改めて我が命のはかなさ、無情さを味わい、阿弥陀さまのご縁にあずかるお勤めです。

葬儀に関するお問い合わせ

今回は、一般的な葬儀の流れについてご説明いたしました。ご不明点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。

お問い合わせはこちら