お彼岸について

三月と九月の気候が穏やかになるお彼岸ひがんの季節には、多くの方がお墓参りをされます。

彼岸ひがん」とは、もとより私たちのご先祖が往生された阿弥陀仏あみだぶつ極楽浄土ごくらくじょうどをあらわす言葉です。この安らかな世界である「彼岸ひがん」に対して、苦悩が絶えないこの世界を「此岸しがん」といいます。

中国の高僧こうそうである善導大師ぜんどうだいしは、ご先祖が往生おうじょうされた「彼岸ひがん」は西に、私たちが暮らす「此岸しがん」は東にあると説かれました。

一年に二度、春分しゅんぶんの日と秋分しゅうぶんの日には、太陽が真東から昇り、真西へと沈んでいきます。そのため、この日は「彼岸ひがん」と「此岸しがん」、つまり「死」と「生」の世界とが最も近づく日であると考えられてきました。

私たちのご先祖は遠い昔から、この日の夕焼けに染まりゆく西方の情景に極楽浄土ごくらくじょうどを想い、自身のいのちの行く末に思いをはせ、先に往生おうじょうされた大切な人をしのばれてきました。

そして、この日から前後それぞれ三日にわたる七日間を、「お彼岸ひがん」という仏教の期間とし、心を静め丁寧に仏事を行ってこられたのです。

普段は何かと目先のことに追われ、日々のあり方や、いのちのゆく末を問うこともなく過ごしがちな私たちです。この「死」と「生」が近づくお彼岸ひがんにおいては、極楽浄土ごくらくじょうどで仏さまとなられた方から、私たちに向けられた「どうか善い人生をおくって欲しい」という願いに心を向けてみてはいかがでしょう。

皆さまの、仏さまに願われたこの人生が、美しい夕日のように豊かで悔いのないものになりますよう、心より念じております。